ダイエットや美容に毎日「きなこ」を!きなこの効果やアレンジレシピを紹介


和菓子は好きですか?

和菓子の中でも人気の”わらび餅”

”プルプル”の触感のわらび餅に、たっぷりとかけた「きなこ」はなくてはならない存在

食材の引き立て役、わき役になりがちな「きな粉」ですが

きなこの栄養は美容と健康、ダイエットに効果的で

特にアンチエイジング世代にはお勧め!

そこで、きなこの栄養や効果、きなこのアレンジレシピ

毎日摂ることでダイエットや健康、美容に良いきなこのプロテインを

まとめてご紹介致します


ダイエットや美容に有効な「きなこ」の栄養や効果

きな粉とは、煎った大豆を粉にしたものです

 1.タンパク質

きなこの栄養素のなかで一番多いのが「タンパク質」です

三大栄養素の一つであるタンパク質

きなこのタンパク質は、体内では合成できず食物から補給しないといけない必須アミノ酸

バランスよく含んだ良質なタンパク質といわれています

また、タンパク質量は、きなこ100gに対して35g

鶏むね肉の100gの1.5倍以上の豊富なタンパク質が含まれています


2.食物繊維

食物繊維は、腸内環境を改善する働きがあり

健康のためには重要な役割を果たしているといわれています

・善玉菌が増え、腸内環境が改善

・食後の血糖値の上昇を抑える効果がある

・血中のコレステロール値を低下させる

・高血圧を予防する

きなこに含まれる食物繊維は「不溶性食物繊維」で保水性が高い為

腸のなかで水分を吸収して膨らみ便を増やしたり

腸を刺激して便の排出を促し促便秘解消にも繋がります

腸内環境が改善することで、栄養素の吸収が効率的になるので

代謝アップに繋がり痩せやすい状態になります


3.レシチン

「レシチン」はきなこに多く含まれる脂質の一種です

・コレステロールを溶かし血流をよくする(美肌効果もある)

・脂質の代謝を活発にする

・記憶力の低下や認知症を予防



4.サポニン

「サポニン」は、植物の根や葉、茎などに含まれ特にマメ科の植物に多く含まれる成分です

・活性酸素を除去し、脂肪の酸化を防ぐ

・免疫力を高める働きがある

・脂肪が体内に蓄積されるのを抑える効果がある



5.イソフラボン

「イソフラボン」とは、ポリフェノールの一種でマメ科の植物に多く含まれます

・抗酸化作用がある

・更年期障害を軽減

・糖尿病や動脈硬化の予防に役立つ


きなこのアレンジレシピ

わらび餅にかけたり、おはぎや和菓子に使われる「きなこ」ですが

もっと手軽に食卓で味わうことができるアレンジをまとめました


【サタプラ】で紹介の「にんじんのきなこ炒め」

レシピ
にんじん
きなこ
マヨネーズ
サラダ油
砂糖
醤油

つくり方

1.にんじんを千切りにし、油をひきフライパンで炒める
2.マヨネーズを加え混ぜ、ふたをして3分蒸し焼きする
3.醤油、砂糖とたっぷりのきなこを加え混ぜたら完成

公式サイトでレシピの分量の表示がありませんでしたが、

私が実際につくって、反省もふまえたレシピの分量は

にんじん:小1本
マヨネーズ:大さじ1
きなこ:大さじ1
砂糖:小さじ1
醤油:大さじ1

きなこを大さじ2入れると粉っぽくなってしまいました

ごぼうやホウレンソウ、さつまいもなどでつくっても美味しそうですね!



サツマイモのきなこマヨ焼き

こちらはクックパッドの小金家食堂さんのレシピです
https://cookpad.com/recipe/6938948

レシピ

さつまいも・・・1本
マヨネーズ・・・大さじ3
きなこ・・・・・大さじ1
チーズ・・・・・20g
乾燥パセリはあれば適宜

作り方

1.サツマイモはよく洗って皮ごと一口大に切ります(むいてもOK)
2.切ったサツマイモをラップに包み電子レンジ800Wで3分ほど加熱します
3.マヨネーズときなこを予めよく混ぜておき、加熱したサツマイモに和えて耐熱皿に入れます
4.その上にとろけるチーズと乾燥パセリを入れオーブントースターで5分焼いたら完成

✿コツ・ポイント
マヨネーズときなこを混ぜるとピーナッツバターに近い風味になります。
このソースを絡めたサツマイモは甘さが増してとても美味しくなります。

 
てんてん

おいしそうですね!
ピーナッツバターもサツマイモも大好きなので是非!つくってみたいです!



ナスのきなこバター焼き

こちらはクックパッドのぴーはるままさんのレシピです
https://cookpad.com/recipe/6883060

レシピ

ナス・・・・1本
きなこ・・・大さじ1
バター・・・大さじ2
砂糖・・・・大さじ1
みりん・・・小さじ1

作り方

1.ナスのヘタをとり、1cm幅の輪切りにします
2.器にきなこ、バター、砂糖、みりんの材料を混ぜ合わせておきます
3.輪切りにしたナスの上面に②をスプーンで塗っていきます
4.アルミホイルを敷いたトースターに③を並べ約4分焼いたら完成

✿コツ・ポイント
トースターで焼く際、バターが溶けるのでアルミホイルを敷いておいた方が良いです。
ナスの大きさによって、切る厚さ、焼く時間調整してください。

 
てんてん

ナスが美味しいおやつになるなんて!
食いしん坊のナス好きには最高です!


※ 食いしん坊わたし アレンジ ※

インスタントの味噌ラーメンのお湯を通常の3/4くらいにして

通常通りに作った後に豆乳を入れて、きなこ大さじ1を加え

「きなこ豆乳味噌ラーメン」にしていただきました

トッピングに、鶏そぼろと赤唐辛子もたっぷり!

青野菜も入れたいところですが

ほんのりときなこの風味と豆乳のコクもあって美味しくいただきました!

いろいろアレンジして楽しく栄養が摂れそうですね!


美容と健康に「きなこプロテイン」でアンチエイジング
ダイエットにもお勧め!

「キレイタンパク」詳細ページへ⇩

きなこの実力は解っているけど

粉状なのでアレンジして獲るにも限界がありますし

普段の食生活に日常的に取り入れていくには厳しい時に

手軽に毎日栄養補給が出来る「キレイタンパク」はいかがでしょうか

大豆の栄養素はもちろんですが、年齢を増すと不足しがちな様々な栄養成分が摂取出来ます

更に、きなこに含まれる豊富な食物繊維が脂肪の蓄積も抑えてくれます


【女性の美活に!植物性タンパク質】

日々不足しがちなタンパク質は筋肉だけではなく、内臓、髪や皮膚や爪、ホルモンも

全てタンパク質で出来ています

しかし、タンパク質は貯蓄出来ないので毎日摂ることが大切

大豆の植物性タンパク質は、動物性タンパク質と比べて低脂質、低糖質

大豆に含まれるイソフラボンは、エストロゲンの働きを補うことで

若々しい肌をサポートしてくれます

また、コラーゲンを増やして、ハリのある肌へと促し

細胞の新陳代謝を高めて肌の生まれ変わりを促進します

大豆の豊富なタンパク質を採り入れることで明るく

みずみずしい活力ある毎日を過ごしたいものです


【食事だけで不足しがちな栄養素配合】

亜 鉛

亜鉛は、からだに必要不可欠なミネラルの一つですが

カラダでつくることが出来ません

タンパク質の合成といった新しく細胞をつくる作用に関与しているので

積極的に摂取するべき栄養成分です

亜鉛が多い食品は、牡蠣、牛肉、がんもどき


「鉄」は赤血球を作るのに必要な栄養素

不足すると貧血になります

かくれ貧血が多い現代人にとって、健康を保つうえで

必要不可欠な栄養成分です


ビタミン C

コラーゲンをつくり維持する為に必須成分の一つ

体の細胞を攻撃する⽇光や毒素などから守ってくれる役割を持っています

また抗酸化作用をもつ栄養素です



【若々しい印象を上げる美容成分を毎日取り入れる】

エラスチン

エラスチンは、コラーゲン同士を結びつける働きを持つため

肌のハリを保つ為の必須要素です

歳を重ねると共に、エラスチンは減少していくので肌のハリや弾力が

保てなくなってしまいます

日々取りいれることで肌だけではなく動脈硬化の予防にもなります


セラミド

セラミドは肌の潤いを保つのに欠かかせない成分です

しかし、歳を重ねる毎に減少し50代では20代の半分に減少してしまうので

スキンケアやインナーケアでセラミドを取り入れることが大切になります


ヒアルロン酸

ヒアルロン酸は皮膚、真皮に多く含まれクッションのような役割で、水分を保持しています

瑞々しい美しさをサポートする体を構成する上で欠かせない物質です


人工甘味料・保存料・合成着色料不使用で、味は香ばしいきなこ味

だから安心して美味しくいただけます

きなこは朝食べることで

「セカンドミール効果」が得られ1日の血糖値が安定します

 
undefined

セカンドミール効果とは、1日の始めに食べた食事が
その後以降の食事の血糖値に影響を与えることです!

食物繊維が豊富な「きなこ」を朝食べて血糖値を安定させることで

その後に食べる食事の血糖値も安定しやすくなるのです


更に、きなこには糖質の代謝を助けるビタミンB1が豊富に含まれているので

糖質をエネルギーにしやすくなり1日を通して

体脂肪がつきにくい状態へと整えてくれます

1回分の糖質量:0.76g / カロリー:78.8g


「キレイタンパク」の詳細はこちら
     ⇩ ⇩ ⇩

キレイを求める女性のための栄養満点プロテイン! 【キレイタンパク】初回特別価格【送料無料】


ダイエットや美容に毎日「きなこ」を獲ることがお勧め
きなこの効果やアレンジレシピまとめ

今回は、きなこの栄養や効果、きなこのアレンジレシピ

毎日摂ることでダイエットや健康、美容に良いきなこのプロテインを

まとめてご紹介致します

「きなこの栄養や効果」
・タンパク質・・体のエネルギーとなる
・食物繊維・・腸内環境の改善、高血圧予防/食後の血糖値の上昇を抑え血中のコレステロール値を低下
・レシチン・・コレステロールを溶かし血流をよくし、脂質の代謝を活発にする/記憶力の低下を予防
・サポニン・・活性酸素を除去し、脂肪の酸化を防ぎ、脂肪の蓄積を抑える/免疫力を高める
・イソフラボン・・抗酸化作用があり、糖尿病や動脈硬化の予防に役立つ/更年期障害を軽減「きなこのアレンジやレシピ」
・にんじんのきなこ炒め
・サツマイモのきなこマヨ焼き
・ナスのきなこバター焼き

「きなこ」って地味な存在だと思っていましたが栄養もあり、奥深い!凄いですね!!

アレンジも、どんどん妄想・想像が膨らみます!

小鍋でカラメルを作って、そのなかに”きなこ”と牛乳を入れて少しシナモンも入れて

寒い冬の日曜日の朝に飲む「ホットカラメルきなこミルク」想像だけで美味しそう!!

妄想したらキリがないのですが、ダイエット用やいろんなアレンジを楽しみながら

楽しく美味しく「きなこ」からのパワーをもらって美しく健康になりましょう!!

最後までお読みいただきありがとうございました